電子タバコを買ってみた
タバコ状の本体にパワーストーン ジョイント、フィルターを繋いで使う本体には小さな充電池が入っているようで、その電源を使って、ジョイント部のヒーターが加熱し、ヒーターが接する、フィルター内の薬液を熱する仕組みだ。口で吸い込むと電源が入るようになっている。 タバコケースが充電器になっていて、ジョイント部から外し、タバコ本体のみをねじ込み、家庭用のコンセントに差して充電する。 面白いのが先端部で、オレンジ色に光るのだが、これがちょっと離れて見てると、あたかも本物のタバコのような光り方をするんだ夜、外で見たら、本物と区別がつかないかも本物のタバコほどではないが、それらしい煙も出るし、電子タバコ もちろん吸って無害との事だ。ニコチンもタールも含まれていない。 交換用のフィルターは10個入りで売られている。本体とのセット売りは、マルボロ味とメンソール味だが、交換フィルターには、何とコーヒー味、レモン味もある さて、肝心な味の方なのだが、タバコの味わいは???もちろんない???当然か??? もちろんタバコと思って吸ったら、物足りない事この上ない ただ???、タバコを吸いたくて吸うのではなく、

仕事中に、うっかり火を付けてしまう、火を付けたものの、置きっぱなしで線香状態???、手持ち無沙汰で???、データ復旧 口が寂しくて???等々、タバコの味が恋しくて吸ったのではない状況???。タバコ吸いの方なら、誰でも覚えがあると思うのだが、そういう時に、手元に置いて咥える???みたいな、そんな感じで使うと、わりと使えるかもしれない。 個人的な感想なので、あくまでも参考までだけど、本物のタバコの代わりになるものではないなぁ???。それと、咥えタバコをする場合に、ちょっと重過ぎる???、口が疲れてしまう???(爆) もう一つ、吸うと、スースーっと音がする、コレが何ともみっともない気が???、というのが、正直な感想かな 安いモノから、高い語学留学 「電子タバコ」とは、タバコの形状をした本体の中に充電池とカートリッジが内蔵されており、吸ってみると先端に内蔵されているLEDがタバコの炎のように赤く光るうえ、カードリッジの中に入っている水分が水蒸気となって煙として出てくることでタバコを吸っている状況を再現可能になっているようです。  東急ハンズでは「ミスモ」という商品が人気商品の1つとなっており、本体価格が12600円、交換用カートリッジが1050円で販売されていますが、この記事が書かれた2009年2月7日時点で入荷待ちの品薄状態が続いているようです。 

 個人的にはミスモを利用する際に、充電池の充電方法やカートリッジの交換方法など、通常のたばこの取扱いと異なる点があることを考えると、購入される際にはミスモのウェブページを確認されてから購入することをお勧めします。 突然ですが、先日、電子タバコなるもの吉祥寺 賃貸 を購入しまして禁煙にチャレンジ中です。 4/11(土)の朝から開始で、今のところタバコは吸っていません。 ぱっと禁煙できず、中途半端に電子タバコに手を出すあたりがなんともいえないヘタレっぷりですが...ふふ。 JPSを1箱/1日ペースで吸ってた、ちょいヘビースモーカーとしては頑張ったほうかと思います(爆) 意外とかわいらしい感じのパッケージです。この丸文字とカラーリングはいい組み合わせかな、と思いました。 見た目はおもちゃみたいですが、これが意外と吸った気になれます。水蒸気でるんで(笑)

ニコチンやタール等の有害物質は含まれていないので、本人にも周りの人にも害はありません(ないはずです)。(機種にもよりますが)いろんな味やにおいのカートリッジがあるので、アロマ効果も!(あるやらないやら)カートリッジ代金がタバコより断然安いので経済的だそうです。ざ天然石っとランニングコストは半額以下でしょうか。これから先、間違いなくタバコ税は上がるでしょうし...。 こんな感じで、頑張って禁煙中です。いつかは電子タバコも不要なくらい、完全な禁煙を目指したいと思います(`?ω?)b ただ、禁煙には肉体的な要素と精神的な要素、2つの要素があって、電子タバコではそのうちの1つしか満たせないとのこと。最近ちょっとしたブームで「電子タバコで禁煙できる!」みたいな誇大広告をうってるところも多いようですが...。 モノまで様々だけど、